朝起きて天気がよかったからバイク乗って大和の仕事場に行きました。

外出てみてこんな↓↓↓↓

空だったらそりゃ乗りたくなるよね。
最高のバイク日和だったなぁ。

そんな日でした。
ガツンと背中に鳳凰の筋彫り↓↓↓↓

ボカシ初回↓↓↓↓

墨ボカシで仕上げる予定です。
身体に対して目一杯の抜き彫りです。
やっぱこうでなきゃね。
長旅にはなるだろうけど頑張って仕上げてくれ!!!!
楽しみだね。
四代目梵天 大和彫けん 刺青・入れ墨・タトゥー・Tattoo
五分袖から九分袖までの延長です↓↓↓↓




五分袖は昇龍が入っていて額が上がったので袖を延ばしてほしいとのことで九分まで引きました。
絵柄は五分袖に昇龍なのでその下には鯉をもってきて、龍門の瀧を登る鯉が龍に変化していく様を表現しています。
すなわち、「登龍門」というわけです。
それを我に例えて立身出世とか成長や成熟という意味を持っています。
それに龍自体も徳の象徴だったりと非常に良い意味を持つ作品ですね。
仕上がらないとアレだけどね(笑)
頑張って仕上げて下さいね!!!!
四代目梵天 大和彫けん 刺青・入れ墨・タトゥー・Tattoo
私は毎年新年を迎える時を境に信心している神社仏閣にお詣りをしています。
ようは初詣ってやつです。
いくつかある神社仏閣の中の一つ、道了尊です。
お客さんから紹介されて行くようになったのですが、さすがに天狗をまつってあるだけになにやら神通力をもらっているような気がします。
それに下北沢にも道了尊があったりと何かと道了尊や天狗には不思議な縁を感じています。
ということが由来で天狗好きを自負してる次第です。
今年は駅から徒歩にて参道を通って目的の最乗寺まで行きました。
歩いていくと神聖な気持ちになれました。よ。











そんな道了尊 初詣でした。
額の筋彫り↓↓↓↓





額=背景 がつくと情景を表現出来るので絵柄によりわかりやすくストーリーを持たせる事が出来ます。
例えば鯉が題材なら、鯉だから水が背景になってその鯉が荒々しく動けば波しぶきがたつでしょ。
そこに季節が春であれば桜が散ってたりして。
それで鯉が荒々しく動いているってのは龍門の瀧を昇って鯉から龍に変化していくっていう。
図柄の意味としては、その一場面を自分に例えて立身出世って意味なんですよ。
花に関しても一つ一つ意味があるしね。
そういう一場面を切り取ったものと絵柄の意味を絡めて刺青の図柄として表現してるんですよね。
そう考えると面白いでしょ。
日本の刺青って。
素晴らしき良き文化です。
そう思わないですか、HASHIMOTOさん。
四代目梵天 刺青・入れ墨・タトゥー・Tattoo
先日、横浜美術館にて開催されている「はじまりは国芳」という歌川国芳を中心としたその他国芳の流れをくむ絵師、画家の展覧会い行ってきました。


今回も色々な作品を観ることができて非常によかったです。
暁斎の作品もあったりと色々楽しめました。
それに、今回展覧会とは別で横浜美術館所有のダリの作品なんかも観ることかできました。
自分、ダリの作品凄く好きなんですよね。
しゆるれありずむ
浮世絵や刺青に直接関係する画集だけじゃなくてダリやエッシャー等々その辺の画集も好きで持ってたりします。
絵はいいね。
そういえば、久々に大きい絵の制作を始めました。
時間みながらちょこちょこ仕上げていきます。
背中の作品↓↓↓↓



ド迫力でしょ。
只今↓↓↓↓

正面もガッツリかましてくれてるんで正面と同時進行で背中も進めていってます。
いい花和尚ですわ。
抜き彫りが大きいから額も少しです。
四代目梵天 刺青・入れ墨・タトゥー・Tattoo
背中の筋彫り↓↓↓↓
迫力あるでしょ。
残りの筋は虎の左の腕です。
花を散らせてもいいよね。
牡丹か桜がいいかな。
、今日は雪凄かったね。
結構積もったし。
けど思ったほど寒くなかった、、、のは俺だけかな。
、大きい絵を描こうと思ってます。
題材を何にするか考え中。
お不動さん描こうと思ってたんだけど今までに無いものを描きたいなって思いはじめてたりしてるんだよね。
何にしようか。
四代目梵天 刺青・入れ墨・タトゥー・Tattoo
新年会についてのお知らせです。
日時:2月9日(土)夜7~8時頃
場所:神奈川県大和市桜ヶ丘仕事場付近
会費:ちょろっといただきます。
今のところ決まっているのはそんなとこです。
基本的に私のところに通っていただいているお客さん達の親睦を目的とした食事&飲み会です。
刺青って仕上がってしまえば彫る側も彫られる側もそれで一応の縁が切れてしまうわけじゃないですか。気持ち的なものは置いといて。
信頼して身体預けてもらって何回も通っていただいていたらそれ相当の情はわくでしょ。
だけど友達とかっていう関係ではないし、出会い方としては技術者とお客さんっていう出会いであってね。
そうして出会った以上この関係は変えようがないんだけどせめて何らかの形で繋がってたいじゃないですか。
そんなわけで私のところでは年に数回このような形で集まって食事会を催しています。
そうしてお客さんとの関係を深めています。
彫り上がるまでは技術者とお客さんという関係だけなんだけどそれ以降はお互いに一人の人間としても付き合えますしね。
そういう繋がりや付き合いは一生涯を通して大切にしていきたいです。
もちろん、強制ではないですよ(笑)
というわけで、今回は初めて参加していただく方が多くなりそうな気配です。
ひまを見ていつもの皆さんには電話回しますので少々お待ちくださいね。
そして参加したいなって方はお気軽に問い合わせ下さい。歓迎します!!!!
詳細が決まり次第お伝えしますので。
よろしくどうぞ。
四代目梵天 大和彫けん
脇腹~脚にかけての作品↓↓↓↓

女性らしい作品ですね。
鳳凰という題材にも関わらずあえて墨ぼかしの仕上げをしたことでよりカッコよさが表現出来ているのではないでしょうか。
下の方に牡丹を散らせていくとよりカッコよくなりそう。
、しかし寒いね。
はやく春来ないかね。
四代目梵天 刺青・入れ墨・タトゥー・Tattoo
寒いねぇ。
ってことで皆さん、バンバン彫りましょう!!!!
彫って寒さをぶっ飛ばしましょう!!!!
、腕にワンポイント↓↓↓↓



ゴリゴリな和彫りだけでなくこういう作品も面白い。
どうしてもイメージ的にゴリゴリな感じ専門みたいに受け取られがちなんだけど、そんなことないですよ。
基本的になんでも彫りますし、描きますし。
ということなので、皆さん、バンバン彫りましょう!!!!
BontenIV Tattoo studio
五分袖の作品です。








渋いです。
4V
、今日は久々に平塚のN氏を彫りました。そして途中からSWさんも遊びに来てくれたりと濃厚な一日だったなぁ。
、そして来月に新年会を開催する事が決定しました!!!!
去年は忘年会できなかったんでね。
ここでガツンと一発皆で集まりましょう!!!!
詳細はまた載せますね。
何かしら面白いことを考えておきます。
四代目梵天 刺青・入れ墨・タトゥー・Tattoo
胸割りの筋彫りです↓↓↓↓
皆さんかましてくれてます。






限られた狭い範囲ながらも動きのある大蛇をいれることが出来ました。
そして、阿吽の大蛇の向かっている方向に「彫けん」の紋があります。
大蛇には豊穣、繁栄といった意味も含まれているので非常に有り難みのある作品です。
今後が楽しみですね。
四代目梵天 刺青・入れ墨・タトゥー・Tattoo
胸割りの筋彫りです↓↓↓↓
一部の方にはお待たせしました。
般若 生成り 向大蛇
でお馴染みのTちゃんの新作です。
どうぞ





この度もすべておまかせで依頼をいただきました。
そして、ごちそうさまでした(笑)
またこの度も一、二ヒネリいれた絵柄を選択しました。
もはやTちゃんの代名詞となった大蛇と面。
今回の面もパンチきいているんじゃないでしょうか。
絵柄の説明はハショリます。とりあえず(笑)
しかし、一つ一つ意味がありそして身体全体を含めた総体としても意味があり、橋姫→生成→般若→真蛇という変化の流れもあります。
またまた今後の展開が楽しみな作品の一つになりましたね。
地道に頑張っていきましょう!!!!
そして、この作品も番長候補のもう一角です。
四代目梵天 刺青・入れ墨・タトゥー・Tattoo
本日は新年初仕事日でした。
といっても日がかわってからの更新なので昨日ってことになるんですが。
新年一発目は、
お待たせしました、
この作品です。
↓↓↓↓


そう、梵天です。
ドンブリです。
そして良いスタートが切れました。
N君、鹿児島の土産等々ありがとうね。いつも。
番長候補の一角です(笑)そして本命。
今年も一年バリバリ彫りまくろう!!!!
そして皆様、本年も皆で刺青を楽しみましょう。
四代目梵天 刺青・入れ墨・タトゥー・Tattoo