先日、私の大好きな作家 大沢在昌 の本を古書店で買って読んでいたところ、
その本の中の所々に
↓↓↓↓

古紙幣を発見。
しおり代りに使ったのかな。
今日は朝から明治座に歌舞伎を観に行ってきた↓↓↓↓


個人的に刺青の題材としての認識が強い「団七くろべえ」の夏祭りなにわかがみを女かだにかえての演目「夏姿女團七」なんか凄くよかったです。
行く前まではイマイチよくわからないんだろうから雰囲気を楽しみたいなと思っていたのですが、いざ観てみると案外わかるものですね。
なので非常に面白かった。
また行きたいね。
ハマるかもしれないな。
腿裏の続き↓↓↓↓

この辺がきまってくると雰囲気出ますよね。
龍の頭と龍の胴体、波しぶきが重なって、日本の刺青特有の良い意味でのベタっとした作風の中にも奥行きが出てていいアンバイですね。
H君は今頃タイで遊び散らかしているところなんだろうな。
タイボンバー☆TANAKA
神奈川県大和市 桜ヶ丘、東京都世田谷区 下北沢 刺青・入れ墨・タトゥー・Tattoo 四代目梵天 彫けん ←PCサイト
先月仕上げた背中の甲羅彫り↓↓↓↓




また今度他のアングルも載せていきたいと思います。
そして、イタリア人のこのお客さんは背中の作品完成の次の日にイタリアに帰国しました。
再会が楽しみです。
帰国直前に成田空港で彼の宝物だというインテルミラノの100周年記念のユニフォームを持っていてほしいと渡されました。
彼は熱狂的なインテルミラノファンでね。
ありがたいね。
私はというと、
もちろんインテルミラノファンですよ(笑)
になりましたよ。

2006年W杯決勝戦でジダンに頭突きをかまされたマテラッツィのユニフォーム
(笑)
イタリアでの再会が非常に楽しみです。
彼に限ったことではないんだけど、刺青が私に色々な人との素敵な"縁"を与えてくれています。
すばらしいことだなと感慨深く思っています。
それと同時に一つでも多くよい作品を残していけるよう日進月歩頑張ります。
皆様、どうぞよろしく。
五分袖の続き↓↓↓↓


次回で仕上げです。
楽しみですね。
ちなみに、桜の色は通常ですと朱色で彫るのですがお客さんの希望によりピンクで彫っています。
四代目梵天 彫けん PCサイト
八分袖の作品が仕上がりました↓↓↓↓


鳳凰自体の筋は4、5年前くらいに引いたのかな。
あまりおぼえてないなぁ。
とりあえず仕上がりまして現在は反対側の五分~八分袖の延長を彫っています。
今後も頑張りましょう!!!!
最近めっきり寒くなってきましたね。
冬がなかなか嫌いな私は、そういう意味では悩ましい季節なわけなのですが
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
さて、そういう季節なのでそういう集いの時期じゃないですか。はやいねぇ
2014忘年会のお知らせです、
一部の方には11月29日土曜日とお伝えしたんですが、
店を押さえられなかったので
12月6日土曜日に変更し、決定いたします。
時間は夜8時です。
後日連絡をまわしますが、とりあえず当ブログ上にてまずはお伝えいたします。
参加予定の方はスケジュールの調整をお願いします。
あと、参加してみたい方はお気軽に問い合わせ下さい。
どうぞよろしく!!!!
四代目梵天 彫けん